2025年「家庭用高圧洗浄機初購入」選び方とおすすめ12機種解説動画(ハンディタイプ/据え置き型)

当ページのリンクには広告が含まれています。
高圧洗浄機

「高圧洗浄機ってあったら便利かな?」
もしくは「高圧洗浄機が家に有ったらいいんじゃないかな?」
と考えている人は意外と多いんじゃないでしょうか。

しかし、「どんな高圧洗浄機を買ったらいいのだろうか?」
「たくさん種類があってわからない。
価格も 1万円位から何十万円という価格のものまで??」等様々あります。

今回の記事のお話ですが、この高圧洗浄機についてお話をしたいと思います。

鈴木さん

高圧洗浄があれば、家の外観や駐車場、車も綺麗に保てるって聞くけど、正直どれがいいか!そもそも私に買う必要かどうかも分かりません。

かめかんとく

分かりました。意外と分からないですよね。
今回は、家庭用高圧洗浄機に的を絞ってお話しします。

かめかんとく(記事監修者)

現役住宅リフォーム現場監督 毎日忙しく過ごしています。 
住宅リフォーム専門の営業兼監督を7年、同じく現場監督を13年住宅リフォーム専門に14年以上携わる
①住宅リフォームの実際のリアルを解説
住宅リフォームというわかりにくいブラックボックスをわかりやすく(価格や施工方法)解説。リフォームやDIYの有益な情報を発信

②進化する便利工具や新しい資材の紹介
電動、手動にかかわらず道具や資材も日々進化しています。
YouTubeでも紹介されていますが、現場をやっていると
「こんなものがあるのか!」と驚かされる事も多々あります。

③有益な知識や裏技小技の工夫
職人さんのやる事も突き詰めれば人がやる事
同じ人間出来ない事はありません。(時間と道具と経験値ノウハウの違い)公式があれば難解な数式も回答が出せるのと同様です。
1971年 生まれ(昭和生まれ昭和大好き)
出身  埼玉県趣味 山登り キャンプ 読書

この記事を読んで頂きたい人

1. 高圧洗浄機とは、何か! 何が出来る?」 利便性や効果を知りたい
2. 高圧洗浄機に興味はあるが、騒音や注意点を理解したい
3. 家や車など住まいや乗り物を綺麗に清潔に保ちたい。
4. 外壁の汚れや車の洗車時間の手間の削減や時短を図りたい

5. 家庭用の高圧洗浄機で自分に合った機材を発見したい
6. 共働きでも家の環境や車環境を綺麗に清潔に保ちたい
7. 子供の野球ユニホームの汚れや、ご主人の作業着の汚れを綺麗にしたい

この記事で解決出来る事

1. 自分の目的に合った高圧洗浄機が発見できる
2. 高圧洗浄機購入の判断基準がわかる
3. 価格や用途、能力等、多種多様な高圧洗浄機の選び方が理解できる

かめかんとく

短時間で汚れが削ぎ落とせるのは快感です

この記事の結論

1. 自分に合った高圧洗浄機は、快適と美観で楽しい暮らしを手助けする
2. 静音タイプなら、近隣への配慮ストレスが軽減される
3. 求める機能の優先順位と電源供給場所、水源供給場所、対象物との距離で変化する
4. 手軽に、どこでも使いたいなら「バッテリーハンディタイプ」
5. ある程度しっかり洗浄をしたいなら、「AC据え置き型」

高圧洗浄は、たくさんの機種とメーカーがあります。
網羅的に紹介すれば、情報の多さに返って戸惑いを覚えます。
そこで本記事は、リフォーム現場監督の経験を活かしつつ絞った商品の紹介をしていきます。

本記事のおすすめ高圧洗浄機選定ポイント

1. 作業能力は家庭用に焦点
2. 小型ハンディータイプを7つに厳選
3. 据え置き型は、軽量性とコンパクト、車輪付きで女性でも扱いやすい機種5選に厳選
4. 同じく、パワーと静音性のバランスでストレス無く使える機種
5. 高圧洗浄という機器に負荷をかける為、耐久性ある工具メーカーと特徴がわかりやすい機種

目次

高圧洗浄機の魅力と注意点

高圧洗浄作業

ケルヒャーホームページより引用

かめかんとく

準備さえしてしまえば、力いらずでとても楽です。

高圧洗浄機の魅力

1. 機械で短時間に広範囲の汚れが落とせる事(時短)
2. 体力の負担が軽減される事
3. 節水効果が見込まれること
4. 今までできなかった掃除(ブロック塀や駐車場のコンクリート、ベランダ汚れ)が簡単に綺麗になる

短時間で汚れが落とせ、体力負担が軽減される(セルフ洗車の味方)

かめかんとく

水圧で汚れが削ぎ落とせる快感は実感して欲しいですね!
体力と根性の掃除に革命を起こせます。

高圧洗浄機の圧洗浄機の魅力は、
機械による高圧水洗浄で、短時間で汚れを落とすことができること
です。

つまり、手洗いによる長時間 作業や、体力への負荷の消耗を減らすできることができます。
ですから、使い慣れてしまえば、女性や高齢者等の洗車や庭掃除に大変使い勝手の良い清掃器具になります。

また、手間とこだわりの洗車には、とても活躍するツールです。
愛車のボディに付着した砂塵を効率よく丁寧に落とすことは、洗車の最も大切な工程です。

車というものは。一見綺麗に見えて大変汚れているものです。
車の手洗い清掃を始めると1~2時間というものがあって言うまにかかってしまいます。

そして、猛暑の炎天下での長期作業での猛暑の炎天下での長期作業(熱中症の恐れ)や
極寒の冬では、早く作業を終わらせたいと思うのが人情
です。

適正水圧の見極めと近所への配慮が大切

かめかんとく

住宅地だと近隣への音の配慮が特に大切ですね!
汚れを落とす適正水圧を意識して選びましょう。

高圧洗浄機の注意点

1. 必要適正水圧の見極め(対象物を傷めない水圧と距離)※常用吐出圧力の数値を基準にする
2. 洗浄対象素材への水圧負荷の加減

3. 機械音の発生と近隣住民への配慮(クレームや近隣トラブル回避)
4. 汚水の跳ね

5. 電源と水の確保

高圧洗浄機の注意点は、適正水圧の見極めです。水圧のレベルと対象素材との関係です。
水圧が弱ければ、落ちないし、水圧が高過ぎれば、かえって、表面を傷め、削ってしまいます。

また。作業時間帯による、音による住民迷惑等もあります。
また、高圧洗浄機は汚水の跳ねも考えながら作業しないと近所からクレームが出ます。
(これが大きいですね。)

また。電源や動力の確保。水の確保等の問題もあります。
ホースの長さによる。作業範囲の確保というのもあります。作業範囲の限界もあります。

かめかんとく

ケルヒャーには「サイレントシリーズ」という静音タイプがあります。

鈴木さん

ズバリ、わかりやすいわ

高圧洗浄機で出来る事

かめかんとく

泥汚れの野球のユニホームを、高圧洗浄機で綺麗に洗濯出来る事には驚きました。

1. 家の外周り掃除
    外壁垢やブロック塀の汚れ苔落とし、窓ガラス洗浄、網戸、雨戸、シャッター、
    ベランダ床、ウッドデッキ、駐車場、清掃等

2. 乗り物機械類掃除
    車、バイク、自転車、農機具、工具等

3. 浴室やキッチンの汚れ
    一般家庭の浴室掃除や、業務用キッチンや床掃除等

4. ユニフォームの泥汚れ

自分に合った高圧洗浄機を見つける(購入前の確認ポイントを知る)

高圧洗浄機購入見極め要点一覧表

項目内容
目的(何を洗うのか)高圧洗浄で何を洗浄したいのか
水圧(mpa)1MPa(メガパスカル)は、1平方㎝当たり約10㎏(10㎏の米袋)の圧力が加わる
用途にあった水圧の機種を選ぶのが基本
常用吐出圧力連続使用において安定して出せる水圧値(これを基準に選ぶ)
最大吐出圧力機器が一時的に出せる最大の水圧力、ピーク性能を示す数値
吐出水量(噴射水量)吐出水量は、洗浄機が噴射する水の量の事。
家庭用は、約5~6ℓ/分。 業務用 約6~33ℓ/分の水量
洗剤への対応「洗剤を噴射できるタイプ」と「水専用タイプ」がある。車体の油汚れの場合カーシャンプーとの併用が効果的。

洗剤タンクを本体に内蔵しているモデルや、
ノズル先端に専用フォームボトルを装着できるモデル(主流)なら、泡洗浄が可能。

購入前には、必ず「洗剤利用可」または「泡洗浄ノズル対応」かを確認するようにしましょう。
給水方式水道直結式が主流、自吸式(バケツやペットボトル等の貯水タンク)に対応しているモデルであれば、水道設備のない場所でも使用可能。アウトドアやでの活用も見込める
許容水温一般的家庭用は水温40度までが目安、業務用では60度のものもある
動力源(電源)家庭用なら、バッテリーかAC電源かの選択。
ある程度の作業と洗浄力を求めるならAC電源にする
静音性70DB以上になると一般的に人は、不快に感じる(各社静音タイプあり)
アタッチメントノズルの先端アタッチメントや、状況に応じたアクセサリー(別売りやセット)も購入時にチェックしておく事。
ホースの長さと柔軟性作業場所へのホースが、目的まで届くかどうかの長さ確認。
高圧ホースの柔軟性は取り回しの良さに関係してきます。
大きさや
重量
高圧洗浄機の保管する場所の確保が必要です。
コンパクトな物なら保管場所に困りませんが、大きな物は保管場所の事も同時に考えましょう

高圧洗浄機 目的別 水圧(圧力)の理解と目安

かめかんとく

高圧洗浄機でもっとも注意すべき点は、目的に応じた適正な水圧です。

鈴木さん

洗浄したい物の素材(鉄、木材、コンクリート等)や材質の状態の善し悪し(傷みや劣化具合)も考慮するんですよね!

水圧についての基礎知識を知ってお

1. 1MPa(メガパスカル)は、1平方㎝当たり約10㎏(10㎏の米袋)の圧力が加わる
   (10㎝四方角の正方形なら、その100倍の約1000㎏の負荷がかかる計算の水圧を意味します。

2. 一般家庭の水道の水圧は、0.15MPa〜0.4MPaが目安(1平方㎝当たり1.5㎏~4㎏の圧力)

洗浄機の性能を示す指標として、「常用吐出圧力」と「最大吐出圧力」があります。

吐水圧力の種類内容
常用吐出圧力(吐水圧力)作業で、安定した性能を発揮できる圧力。
常用吐出圧力の数値を基準に選ぶ
最大吐出圧力(吐水圧力)製品が理論上、瞬間的に出すことができる最高の圧力
最大値での連続運転は、機器に負担をかける可能性

水圧を表す単位は「MPa(メガパスカル)」で、1MPa=約10.2kgf/cm²の圧力です。
数値が高いほど、水の噴射力が強くなり、頑固な汚れも効率的に落とすことができます。
以下は、用途別における洗浄効果と水圧の目安です:

かめかんとく

下記の表を参考にすれば、目的に応じた高圧洗浄機の目安が出来ます。

高圧洗浄機 水圧別仕事内容表

水圧(単位 MPa)仕事内容備考
1.0~3.0ベランダ・網戸・ガラス・自転車ハンディータイプの洗浄機
4.0~6.0洗車・外壁苔落とし等ACタイプの高圧洗浄
7.0~9.0コンクリート洗浄やキツい油汚れハイエンドモデル(上位機種)

どのメーカーが良いか(高圧洗浄機メーカーの特徴を知る)

かめかんとく

ケルヒャーには、サイレントシリーズという静音タイプがあります。
また高圧洗浄機というとケルヒャーといわれる存在感があります。

調べて分かったことは、「京セラ」がかなりこの分野に力を入れているラインナップが充実しています。

高圧洗浄機メーカー名          会 社 の 特 徴 と 概 要 解 説
Kärcher (ケルヒャー)ドイツの清掃機器専門メーカー。
高圧洗浄機のパイオニア。
静音モデル(サイレントシリーズ)が人気で、騒音を50%低減した製品が多く、住宅街向き。
プレミアムモデルは高い洗浄力(最大15MPa以上)と豊富なアタッチメント(ノズル、ブラシ)を備え、洗車・外壁・ベランダ掃除に最適。
コードレスモデルも展開し、コンパクトで持ち運びやすい。
業務用から家庭用まで幅広いラインナップで、用途別カスタマイズが可能。
アイリスオーヤマ (Iris Ohyama)日本大手家電メーカーで、コストパフォーマンスが高いのが最大の特徴。
軽量・コンパクトモデルが多く、コードレスタイプが豊富で、水道不要のタンク式や自吸式が便利。
洗浄力は家庭用標準(最大8MPa程度)で、洗車や浴室掃除に適し、付属品(泡ノズルなど)が充実。価格が手頃(1万円台から)で、初心者向け。静音性も良好で、狭いスペースでの使用に強い。
Makita (マキタ)日本の電動工具メーカーで、耐久性とパワーが強み。高機能モデル(MHW0820など)は静音モードと通常モードの切り替えが可能で、最大10MPaの圧力で頑固汚れを落とす。バッテリー共有システムで他の工具と互換性が高く、コードレスモデルがプロユースに人気。ホース巻き取り機能付きで収納しやすく、外壁や工具洗浄に適する。業務用寄りだが、家庭用としても長寿命。
Bosch (ボッシュ)ドイツの工具メーカーで、プロ級の洗浄力と耐久性が特徴。ユニバーサルモーター採用で周波数制限がなく、日本全国で使用可能。コードレスモデル(EasyAquatakなど)は軽量(2kg未満)で、洗車・ガーデニングに便利。アタッチメント互換性が高く、ケルヒャーのノズルも一部対応。静音性と節水機能が優れ、環境意識の高いユーザーに支持される。価格は中上位。
京セラ(旧RYOBI)日本の工具メーカーで、手頃な価格と多機能性が魅力キャスター付きモデルが多く、移動しやすく、吐出圧力調整(最大17MPa)が細かく可能。コードレス(BPW-1800L1など)は電源不要でアウトドア向き。自吸式・水道直結式の両対応で、洗車や庭掃除に適する。
付属品が豊富で拡張性が高く、DIYユーザー向け。耐久性が高く、長期使用に強い。
ハイコーキ(HiKOKI、旧日立Koki)日本の電動工具大手で、信頼性の高い日本製モデルが特徴。業務用寄りのパワー(最大12MPa以上)で、外壁やコンクリート洗浄に優れる。静音設計と耐久性が高く、ホース長が長い(8m以上)モデルが多い。コード式中心だが、コードレスも展開。メンテナンスしやすく、アフターサービスが充実。プロから家庭用まで幅広く、頑丈さが売り。
ヒダカ (Hidaka)日本の高圧洗浄機専門メーカーで、コストパフォーマンスと耐久性が強み。家庭用モデル(HK-1890など)はツールレス接続で使いやすく、水漏れしにくい。最大12MPaの圧力でコスパ抜群(1万円台)。自吸機能付きで水源柔軟、洗車・墓石掃除に適する。業務用も展開し、ホースの柔軟性が高い。初心者でも扱いやすいシンプル設計。
ヨイバイプロ日本の電動工具メーカー。コストパフォーマンスが強み。
YOIbuy PRO(ヨイバイプロ)のインパクト高圧洗浄機は、強力なパルス水流とリーズナブルな価格が魅力の一台です。家庭用としては十分な洗浄力を備えている
サインハウスバイク乗り向けのライフスタイルアイテムを展開する「SPICERR(スパイサー)」シリーズで、2024年にポータブル高圧洗浄機を発売。主にコードレス・ハンディタイプで、電源や水栓不要の設計が特徴。MONOQLOベストバイや家電大賞受賞歴あり。PSE認証済みで安全性が高く、価格は約12,980円〜14,960円(税込)。ただし、2025年7月頃にバッテリー問題で自主回収対象となったモデルがある
かめかんとく

メーカーHPなら公開された取扱説明書PDFや細かな仕様も確認出来ます。動画等も見て情報とイメージを確認してください。

家庭用高圧洗浄機 ハンディタイプ おすすめ 厳選7種類

かめかんとく

ハンディタイプは、小型で手軽に使えることが、利点です。

ハンディータイプは、自転車やバイク等の泥汚れや、窓の汚れ取り程度の軽度の汚れの除去を簡易的に行いたい時に便利です。バッテリーで動き手軽に持ち運びが出来ます。

パワー不足で物足りないのは、否めませんが割り切って使えば大変便利な洗浄機です。

高圧洗浄機ハンディータイプ価格と仕様比較表

スクロールできます
メーカー型番販売価格
【¥】
水圧
(MPa
吐水量
(ℓ/分)
重量その他
ケルヒャーOC 5 Handy CB 14,980最大許容圧力  2.4最大2.5800グラム(本体のみ)アマゾンベストセラー
ケルヒャーOC 3 Foldable19,800低圧2.02.2㎏
(本体のみ)
ケルヒャーOCハンディコンパクト14,982最大1.5最大2.5780g
(本体のみ)
2025年9月15日販売開始
マキタMHW180DZ21,000High2.0
Low0.8
High:2.5
Low:1.5
2.1㎏別途バッテリーが必要
アイリスオーヤマJHW-10219,600最大吐出圧力1.4最大吐出水量2.5約0.9㎏
ヨイバイプロインパクト洗浄機 YCW-PR-067,380最大許容圧力  2.03.02㎏別途バッテリーが必要
サインハウスSPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-201 12,980強:1 / 中:0.7 /弱:0.5強:2.1/ 中:1.8/ 弱: 1.5800グラムスタイリッシュなデザイン

販売価格は2025年9月時点でのアマゾン価格を参考にしています。

ケルヒャー OC 5 Handy CB 

特徴 解説 動画 評価

特徴 仕様

1. 標準、ポイントジェット、傾斜、広角、低圧シャワーなど5種類のモード
2. 本体寸法 228 x 71 x 195
3. 最大許容圧力  2.4(MPa)
4. 重量 0.8㎏(本体のみ)
5. 給水温度 40度
6. 吐水量 2.5ℓ/分

ハンディータイプでは、トータルバランスのいい商品です。
使えるハンディータイプ高圧洗浄機です。アマゾンでベストセラーになるのも納得の商品です。
またケルヒャーという信頼出来るブランドと質感の良さも満足出来る点です。

ユーザー

軽量コンパクトで片手で作業ができ、尚且つ、十分な水圧と水量があり、車の清掃、ベランダの清掃など幅広い用途に使用できます。
噴射口は5種類ありますが、中でも斜め下向きの拡散ができる噴射は、車の屋根やフロントガラスを流す際に上方から噴射するような効果があり、脚立いらずで効果的な清掃ができました。
ペットボトルからの給水は大変便利ですが、水量があるためすぐになくなります。ピンポイントで狭い範囲の清掃には使えますが、広範囲の清掃にはバケツ給水をお勧めします。
バッテリーは車一台の洗車ができる程度の容量はありそうですが、予備バッテリーは欲しいと思いました。
総合的にコストパフォーマンスに長けた高圧洗浄機で大変満足しています。                 アマゾンレビューより

ケルヒャー OC3 Foldable

特徴 解説 動画 評価

特徴 仕様

1. 水道・電源不要
2. 本体寸法 305 x 298 x 271(タンクをたたむと高さ10㎝)
3. 低圧
4. 重量 2.2㎏(本体のみ)
5. 給水温度  不明
6. 吐水量 2ℓ/分

7.  8 リットルのフレキシブルなウォータータンク

キャンプやアウトドアでの使用も想定して作られたモデル。
洗浄能力は大きくありませんが、タンクをたたむと非常にコンパクトに使えます。
場所を取りたくない人には検討の価値があります。

かめかんとく

キャンプしたあと道具を車に載せると、車に臭いがつきますよね。
油汚れを軽減すれば、車内の臭いや美観を守るのに役立ちます。

ユーザー

バイクの洗車とちょっとした掃除用で購入
水圧は弱くはないが強くもないって感じ
バイク洗車程度であれば1回の充電でいける
心配ならモバイルバッテリー持ってるといいかも
問題は水源の確保
書いてある通り8Lなら4分くらいで空になる
別で20Lタンクがあると良い
流石に車全体の洗車は充電と水量的にキツいと思う
掃除に関しては言うこと無しって感じで便利最高
星5!

ケルヒャー ハンディー コンパクト

特徴 解説 動画 評価

特徴 仕様

1. 水道・電源不要(バッテリー式)
2. 本体寸法 184×71×186mm(コンパクト)
3. 最大許容圧力 1.5Mpa
4. 重量 780g(本体のみ)
5. 給水温度  不明
6. 吐水量 2.5ℓ/分

持ち運びやすく収納の場所を取らない、革新的なコンパクト製品デザイン。
使用後はハンドルを折りたたむことができ、最小サイズで収納可
洗浄する対象に合わせて、「ブーストモード」と「エコモード(ブーストの約半分の圧力)」の切り替えが可能

マキタ MHW180DZ

特徴 解説 動画 評価

特徴 仕様

1. 水道・電源不要(18Vバッテリー式)
2. 本体寸法 888×99×239ミリ
3. 最大許容圧力 2.5Mpa
4. 重量 2.1㎏(本体のみ)
5. 給水温度  40度
6. 吐水量 5.3ℓ/分

7. 水道直結と自給/ペットボトル

日本の電動工具トップメーカーマキタ。
18Vバッテリーは別売りなので新たに、充電器も合わせて購入する必要があります。
価格を抑えたいなら、互換バッテリーの活用も検討して見てください。

ユーザー

おふろや車、バイクの洗車に活躍しています。
本体も軽くて持ちやすくとても使いやすいです。
ただ高圧洗浄機ではないので威力のある洗浄機をお探しでしたら100v用をお勧めします    アマゾンレビューより

アイリスオーヤマ JHW-101

特徴 解説 動画 評価

特徴 仕様

1. 水道・電源不要
2. 本体寸法 240×75×270
3. 最大 1.4MPa
4. 重量 0.9㎏(本体のみ)
5. 給水温度  5~35度
6. 吐水量 2.5ℓ/分

7. 自給機機機能あり/水道直結は×

ペットボトルやバケツから給水可能なので、水道不要でどこでも使えます。
洗剤使用可で吐出パターン5種類。

ユーザー

水の蛇口や電源のないマンションのベランダの窓、網戸等の掃除にこういう商品を探してました!
ペッドボトルだと水があっという間になくなってしまいますが、大きなバケツ等を使えば本当に便利!
水の威力をしっかりあり、綺麗に流せ落とせオススメです。
                アマゾンレビューより

YOIbuyPro(ヨイバイプロ) インパクト洗浄機 YCW-PR-06 

特徴 解説 動画 評価

特徴 仕様

1. 水道・電源不要
2. 本体寸法 45長さ x 8幅 x 35高さ cm
3. 最大吐出圧力:2.1MPa
4. 重量 2㎏(本体のみ)
5. 給水温度  不明
6. 吐水量 2.5ℓ/分

7. 自給機能あり/水道直結可

独自のパルス噴射技術を採用。
単なる高圧噴射ではなく、2200回/分のインパクト(衝撃力)で汚れを剥がす「マシンガン式」洗浄を実現。
圧力だけでなく衝撃を重視した新発想で、頑固な汚れに効果的
18Vバッテリーは別途購入。ヨイバイプロでもマキタ18Vバッテリーを作っています。

ユーザー

他の中華製洗車機よりは汚れ落ちは良いです。
パルスというか、断続的に水を発射するので、その衝撃が汚れを落とす力を増しているのだと感じます。
止水コックがチャチで壊れそうと感じますが、カクダイ 手元ストップ継手 GA-QA091などの水栓部材で代用できそうです。
ソフトケース(収納袋)が付いているのも地味にポイント高いです。ハードケースタイプがあっても良いと思います。
アマゾンレビューより

SYGNHOUSE(サインハウス)SPICERR ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-201 

特徴 解説 動画 評価

特徴 仕様

1. 水道・電源不要
2. 本体寸法 折りたたみ時: 176mm × 104mm

3. 最大吐出圧力:2.1MPa
4. 重量 約800g(本体のみ)
5. 給水温度  不明
6. 吐水量 2.5ℓ/分

7. 自給機能あり/水道直結可

従来の高圧洗浄機のデメリット(本体が大きく重い、設置が面倒、水栓が必要など)を解消したポータブルタイプの製品。約800gの軽量設計で折りたたみ可能、電源や水道不要で使えるため、家庭の日常洗浄からアウトドア(キャンプ、海、お墓参り)まで幅広く活用できます。

ユーザー

バッテリー式で、電源・水道不要で使えるポータブル高圧洗浄機です。
ベランダや車・バイクの洗車、網戸・窓・玄関などの掃除に大活躍で使い勝手がいいです。
USB充電式でコードレス、ペットボトルやバケツから給水できます。
場所を選ばず使えますね。
ペットボトルを使えばホースレスで、取り回しが楽です。
本体は約800gで軽量。
折りたたむとポケットに収まる位にコンパクト。
水圧は最大1MPaで3段階調整可能です。
ノズルも5種類の噴射パターンに変更でき、シャワーや直線など切り替えが可能です。
音は電動ドリル程度で、マンションでも気兼ねなく使えると思います。
広範囲の掃除には不向き。ペットボトル給水ではすぐに水がなくなるのでバケツから給水するのがベター。
誤作動防止のロック機能はありません。
給水ホースの長さが短めなので、もう少し長い方がよかったです。
日常のちょこっと掃除に便利ですね。
アマゾン レビューより

家庭用高圧洗浄機(据え置き型・キャスター型)おすすめ 厳選5種

高圧洗浄機(据え置き型・キャスター型)価格と仕様比較表

スクロールできます
メーカー型番販売価格
【¥】
水圧
(MPa
吐水量
(ℓ/分)
重量静音性寸法その他
ケルヒャーK MINI24,787常用吐出圧力 6 MPa  (最大許容圧力 9 MPa)常用吐出水量 4.5 最大吐出水量 5.53.9㎏
(本体のみ)
72 dB280 x 233 x 295低圧から高圧まで、圧力調節が可能です。
ケルヒャーK2 サイレント20,9807.5 MPa /低圧の場合は 2 MPa(最大許容圧力 10 MPa)常用吐出水量 5.16本体質量 5.8 kg63 dB538 × 293 × 303 mm低圧から高圧まで、無段階に圧力調節が可
京セラAJP-203017,7017MPa
最大許容圧力10MPa
常用吐出水量4.8
最大吐出水量8.0
4.5kg65.3db長さ361×幅237×高282mm
京セラAJPN
-1220
14,709最⼤許容圧⼒:8.2MPa最⼤吐出⽔量:7.03㎏38.2長さ x 17.2幅 x 23.3高さ cm
ケルヒャーK3サイレントプラス28,2837.5 MPa ※ 1
低圧2MPa /
最大許容圧力 10 MPa ※
1
常用吐出水量 5.5
最大吐出水量 6.0
10.3 kg62 dB(50Hz) / 65 dB(60Hz)331 x 286 x 563 mm低圧から高圧まで、無段階に圧力調節が可能

ケルヒャー K MINI

特徴 解説 動画 評価

特徴 仕様

1. 水道・電源必要
2. 本体寸法
 280 x 233 x 295
3. 常用吐出圧力 6 MPa  (最大許容圧力 9 MPa)
4. 重量 3.9㎏(本体のみ)
5. 給水温度  40度
6. 吐水量 常用吐出水量 270 L/h
 最大吐出水量 330 L/h
7. 自給機能あり/水道直結可能

「コンパクトさと扱いやすさ」を最大の売りとしており、ケルヒャー史上最小サイズの高圧洗浄機です。
アクセサリー収納ケースが本体の背中に一体化。
主婦や単身者向けに企画されており、ベランダ掃除や網戸・車の手入れといった日常的な用途で人気

ユーザー

軽量コンパクトで持ち運びに便利。これまでK2クラシックを使用していましたが、本品は軽量コンパクトで持ち運びに便利。またホースが柔らかく非常にフレキシブルかなり取回し良いです。パワーに関しても問題なく付属器具がこれまでと同一規格で利用できるので助かりました。

ユーザー

今まで使っていた安くて背負うポンプ式だと狭いベランダの掃除に×な上に、ポンプを押した空気圧で放水するため、水圧が水鉄砲レベルでした。
でもケルヒャーに変えて水圧だけでベランダの固まった汚れや駐車場の苔や泥汚れなどが一掃される様子は爽快でした!
どうせずっと使うならといいものにして良かったです。ケルヒャーの中ではこのタイプがコスパ、コンパクトさ、機能のバランスが良いと思います

ケルヒャー K2 サイレント

特徴 解説 動画 評価

特徴 仕様

1. 常用吐出圧力 7.5 MPa (低圧またはトリガーガンのみの場合は 2 MPA最大許容圧力 10 MPa)
2. 常用吐出水量 5.16ℓ/分
3. 給水温度 最高 40℃
4.本体質量 5.8 kg
5. 騒音音圧 63 dB
6.
 本体寸法(長さ×幅×高さ) 538 × 293 × 303 mm

静音性を重視した空冷式ユニバーサルモーターを採用
モーター周辺に振動吸収材と吸音材を最適配置することで、騒音音圧をK2クラシック比で約10dB低減(体感音約50%カット)を実現。初めての高圧洗浄機ユーザーや、静音性を求める家庭に特におすすめ
K MINIよりパワフルで、K3より手頃です。

ユーザー

高圧洗浄機のケルヒャーの購入は15年振りで今回で2台目です。
静音過ぎて驚きました。
コンクリートの付着した汚れも、窓のサッシ、玄関の細かい目の汚れもキレイに落ちました!
コンパクト型なので片手で持ち運び出来ます。
初代の洗浄パーツも今回のに使用出来るのでパーツ部分の仕様を変更しなかったのは有り難いです。
旧式と比較すると水道の量も減って節約型になったと思います。
メンテナスですがコードの中の水を完全に抜くにはコードを一晩、地面またはバケツに向けて置いておいたほうがいいいと思います。
アマゾンレビューより

京セラ AJP-2030

特徴 解説 動画 評価

特徴 仕様

1. 常用吐出圧力 7MPa/最大許容圧力10MPa
2. 常用吐出水量4.8ℓ/分 最大吐出水量8.0ℓ/分
3. 重量 4.5㎏
4. 騒音音圧65.3db

京セラの高圧洗浄機ラインナップの中でも静音性を重視したモデルで、
騒音が気になる環境(住宅地など)で使いやすい設計。
軽量ボディで女性や高齢者でも扱いやすく、収納スペースの少ない家庭に最適です。

ユーザー

京セラの高圧洗浄機はケルヒャーなどからすると劣るとの先入観が有ったが、実物を試用してみたところ同じ価格帯の商品で有れば京セラの方がコンパクトで音も静かだし圧力も水量も上で圧力ホースも柔らかくて扱いやすかった。
耐久性については不明だが使用してみた感じも非常に良く汚れもよく落ちる。
お勧めできる製品です。  アマゾンレビューより

京セラ AJPN-1220

特徴 解説 動画 評価

仕様 特徴

1. 最⼤許容圧⼒:8.2MPa
2. 最⼤吐出⽔量:7.0
3. 本体重量 3㎏
4. 38.2長さ x 17.2幅 x 23.3高さ cm

ユーザー

ケルヒャーK3も所有していますが、この京セラ AJPN-1220はとにかく軽くてコンパクト(約3kg)。K3は水圧が強くて広範囲の洗浄に向いていますが、設置や片付けに少し手間がかかるのが正直なところ。その点、このモデルは女性でも片手で持ち運べるくらいの軽さで、玄関や庭の掃除、車や自転車のちょっとした洗浄など、思い立ったらすぐ使える気軽さが魅力です。

水圧(最大8.2MPa)はK3と比べると控えめですが、家庭用途なら十分。玄関まわりの黒ずみやコンクリートの汚れ、車の洗車もしっかり対応できます。ホースやガンもワンタッチ接続で準備と片付けが簡単なので、短時間でサッと使いたいときには断然こちらに手が伸びます。

音はそれなりにしますが、小型ボディにしてはパワーも安定感もあり、予想以上に実用的でした。

総じて、K3は「高水圧でしっかり掃除」、AJPN-1220は「軽快に使える日常掃除」といった住み分けができる感じです。高圧洗浄機を初めて導入する方にも、すでに大型機を持っている方のサブ機にもおすすめできる製品だと思います。

ケルヒャー K3サイレントプラス

特徴 解説 動画 評価

特徴 仕様

1. 常用吐出圧力 7.5 MPa ※ 1低圧2MPa /最大許容圧力 10 MPa
2. 常用吐出水量 5.5 ℓ/分 最大吐出水量 6.0ℓ/分
3. 騒音音圧 62 dB(50Hz) / 65 dB(60Hz)
4.
 10.3 kg
5. 寸法 331 x 286 x 563 mm

K3 サイレントプラスの最大の魅力は、水冷式モーターの採用です。この技術により、
給水口から取り込んだ水でモーターを冷却しながら安定したトルクを発揮し、従来の高圧洗浄機に比べて騒音を約50%低減(体感騒音レベルで)。空冷式モーターのように熱で性能が低下しにくく、長時間の使用でも信頼性が高いのが強みです。

ユーザー

なんてったって静かで良い
近所迷惑にならないからとっても良い。
パワーもそこそこあるのが良いですな。
アマゾンレビューより

まとめ

高圧洗浄機の魅力

1. 機械で短時間に広範囲の汚れが落とせる事(時短)
2. 体力の負担が軽減される事
3. 節水効果が見込まれること
4. 今までできなかった掃除(ブロック塀や駐車場のコンクリート、ベランダ汚れ)が簡単に綺麗になる

高圧洗浄機の注意点

1. 必要適正水圧の見極め(対象物を傷めない水圧と距離)※常用吐出圧力の数値を基準にする
2. 洗浄対象素材への水圧負荷の加減

3. 機械音の発生と近隣住民への配慮(クレームや近隣トラブル回避)
4. 汚水の跳ね

5. 電源と水の確保

この記事の結論

1. 自分に合った高圧洗浄機は、快適と美観で楽しい暮らしを手助けする
2. 静音タイプなら、近隣への配慮ストレスが軽減される
3. 求める機能の優先順位と電源供給場所、水源供給場所、対象物との距離で変化する
4. 手軽に、どこでも使いたいなら「バッテリーハンディタイプ」
5. ある程度しっかり洗浄をしたいなら、「AC据え置き型」

高圧洗浄機

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ブログ運営者

リフォームの現場監督を15年ほど携わっています。
現役建築施工管理者として日々汗をかき、知恵を絞っています
建築の現場は多種多様な資格が必要ですね。私がこの世界に入る切っ掛けは、福祉住環境コーデネイターの取得でした。
リフォームは、一般の人には相場価格や標準的施工法がわかりにくいですね。この仕事は、大工さんが何人で何日で出来るか、なんて公式もないんですから(笑)
リフォームのわかりにくさを少しでもわかりやすくなればうれしいです。
取り上げてもらいたいテーマ等受け付けてます。

目次